リンク: スパイウェアノート | スパイウェアガイド スパイウェア データベース | 検出分析 | ブロックリスト

SpywareGuide powered by FaceTime Security Labs

 

 

 

スパイウェア ノート

ご挨拶

さまざまな環境におけるスパイウェア被害の増大、その原因の多くは、スパイウェアに関する情報の曖昧さにあると思います。実際、弊社でアンチスパイウェア製品を扱うようになってからスパイウェアに関するさまざまな情報集めてきました。その多くは製品を販売するためのネタであったのですが、実際には、私自身が1年半年程前はそうであったように、スパイウェアとウィルスの区別も不明瞭で、そのため、まずは、スパイウェアとは?.... を説明することが必要でした。

スパイウェアのほとんどの被害も、またスパイウェアに関連した問題を解決するにも'スパイウェアの脅威'を念頭に普段から(すでにアンチウィルス ソフトウェアがその製品の必要性を誰も疑わないように)対応することで、またそれがどんな振る舞いをするのかを知ってしまえばかなり軽減することができます。ここでは、スパイウェア対策を提供しながら得た私たちの情報を皆さんと共有し、インターネット活動におけるセキュリティリテラシの向上に役立つことを目的としています。

スパイウェアの脅威について学ぶにつれ、こうした新しい脅威に対応するには、もはや第三者に完全に任せておけばよい時代は終わったということを強く感じるようになりました。インターネットやコンピュータを利用する上で、その利便性を習得すると同じように危険性に関するリスクを利用者一人一人が学んで行くことが今日、または今後利用者に求められることであると思います。

ご意見、ご質問は、ご感想その他問い合わせは、メール アドレスは、ユーザ名spyware ドメイン @nextEDGEtech.com まで気軽に連絡ください(スパイダ対策のためのこのように表現しています)。

by 2006.05.16 T.Sakamoto

スパイウェア コラム

スパイウェア ノート -索引
その他コラム記事
  • Japan.Internet.comスパイウェアに関するコラム
    • 2005.06.09 スパイウェアの定義
    • 2005.06.23 スパイウェアはウイルスより複雑
    • 2005.07.07 スパイウェアによって何が起こるか?
    • 2005.07.21 情報セキュリティリテラシの向上
    • 2005.08.11 スパイウェアの侵入経路と対策
    • 2005.08.11 スパイウェア対策の導入がなぜ困難か
    • 2006.01.26 一般消費者におけるスパイウェア感染の実態と新しい対策
  • Scan Security Management企業ITセキュリティ管理者のためのスパイウェア知識
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5524.html" 2006.01.10 スパイウェアへの認識の高まりで被害報告も増加
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5585.html" 2006.01.17 多種にわたる侵入経路から感染を防ぐには?
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5668.html" 2006.01.24 対策ソフトウェアの導入も慎重に
    • "http://www.bizmarketing.ne.jp/2/5775.html" 2006.02.02 スパイウェア対策に絶対の答えはないが
  • 除去に関する相談/問い合わせ
  • スパイウェア用語集
  • よくある質問
  • スパイウェアガイド WhitePaper
  • スパイウェア関連記事の紹介

    IPAからのお知らせ スパイウェア関連クリップ

    2006年版 関連ニュース/記事クリップ
    • アドウェアの最大の媒体はスター/有名人のサイト~McAfee が報告 2006.9.12
    • 「ボットマスター」が有罪を認める 2006.1.25
    • Claria、アドウェアの削除を勧告 2006.6.27
    • トーマツ、世界の大手金融機関を対象としたセキュリティ調査の結果を発表 2006.6.26
    • Windowsマシンの最大の脅威はバックドア型のトロイの木馬--MSレポート 2006.6.13
    • アドウェア企業の180solutionsとHotbarが合併を発表 2006.6.08
    • 上司のPCにスパイウェア仕掛けて懲役刑 2006.5.17
    • 主要検索エンジンの連動広告リンクにご用心 2006.5.15
    • NY州検察、スパイウェア配信のネットマーケティング業者を摘発 2006.4.29
    • スパイウェアに対して、企業の情報システム部門は、その脅威・危険を知識としては理解(91%)しているものの、実際のスパイウェア対策専用ソフトの導入は、わずか8%。 2006.2.17
    • スパイウエア作成で男摘発 預金1千万円詐取か 2006.1.27
    • 研究機関によるスパイウエア対策の新たな取り組み - Googleなどが支援 2006.1.26
    • 詐欺的スパイウェア対策ソフトウェア販売業者、FTC と和解 2006.1.6

    2005年版 関連ニュース/記事クリップ
     
    無料スパイウェア オンラインスキャナ
    ご意見、ご質問
    SpyRescue(スパイレスキュー)
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    最近追加されたスパイウェア
    [お知らせ]
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    今月の報告トップ スパイウェア