リンク: スパイウェアノート | スパイウェアガイド スパイウェア データベース | 検出分析 | ブロックリスト

SpywareGuide powered by FaceTime Security Labs

 

 

 

スパイウェア ノート

スパイウェアの存在

 

日本社会の独自性から

昨年、米国では多くの話題になったのも行政や業界が積極的にスパイウェアの存在についてを調査した成果であると思います。日本ではなぜ話題にならないか?

1つの理由にスパイウェアの存在そのものが知られていないため話題にならない。実際被害にあった人も、それがスパイウェアであったことに気が付くのはずいぶん後だったりします。まだまだ個人レベルでの被害しか見えていないのではないでしょうか? 個人やコンシューマの分野では企業に比べてより多くの被害が予想されます。個人の被害を中々護ってくれない'日本の社会と法'...例えば、銀行のオンライン サービスを利用していてスパイウェアから情報が漏れ、個人の口座が犯されたとしても銀行は何も補償はしてくれないでしょう。これが米国なら銀行の責任になります。従って、銀行はオンライン サービスを利用するユーザが常に安全に利用しているか(スパイウェアのない環境)で利用しているかを気にする必要があります。つまり、企業がユーザを護ろうとする力が働きます。ユーザにスパイウェアや、ウィスル、フィッシングの危険性、また検出や除去のサービスを提供する十分なメリットが生じ、結果個人も企業も護られることになります。一方、消費者にのみ責任が押し付けられ、企業が個人を護るメリットが(ボランティア)以外に見出せない、日本の社会では、そのようなわけには行きません。ユーザは自分で自分を護ることをより必要とされているのです。

しかし、特にIT業界で個人が新しい脅威に対して積極的に対応できるなんてことは不可能です。

やはり早期の対応が必要

もう1つの理由として、誰も、どの業界も団体も実際に日本国内でのスパイウェア被害について情報収集をしていないことです。これはずいぶん昔、コンピュータ ウィルスが議論され始めたころと似ていると、ある人は言っています。業界や、団体(IPA)などその被害の実例を他所に、ウィスルの存在させ認めない(日本では発生しない)といって対応を遅らせていたこと。スパイウェアガイドを使って、データ収集を行うことを思いついたのもこうした理由がありました。"実際の被害状況を知ろう"ここからどんなタイプのスパイウェアが日本では見つかっているのかを把握し、それらがどんなこをを行うかを知ることで、どんな被害が、どんな人たちが受けているのかを予想するツールとなります。そして、そうした人々に警告が可能になるのではないでしょうか?

被害の実例を待つ業界関係者達

スパイウェアを消費者に説明し、その対策を訴えることは簡単なことではありません。恐らく'ウィルス対策'の普及よりも早く進むことは確かと思いますが、きっかけ次第なのかも知れません。業界では'被害の実例を待ってから..、それがないとアンチスパイウェア ソフトウェアは売れない。"などという人もいます。大きな被害の実例がないから、しかしスパイウェアは無視できない。こんな発想からなのか、'スパイウェアにも対応'としたウィルス対策ソフトウェアが出てきました。よくスパイウェアの説明をする際、ウィルス対策ソフトウェアの機能と、スパイウェア対策ソフトウェアの機能やその技術の違いについて説明します。そうすることでスパイウェアとウィルスの違いだけでなく、必要な検出方法や対策が違うことを理解することが容易になるからです。

スパイウェアのも対応したウィルス対策ソフトウェア...昔、祖母が頭が痛い時に"ピップエレキバン"を貼って直った気分になっていのを思い出すのは私だけでしょうか...?

by 2005.03.27 T.Sakamoto

   

スパイウェア コラム

スパイウェア ノート -索引
その他コラム記事
  • Japan.Internet.comスパイウェアに関するコラム
    • 2005.06.09 スパイウェアの定義
    • 2005.06.23 スパイウェアはウイルスより複雑
    • 2005.07.07 スパイウェアによって何が起こるか?
    • 2005.07.21 情報セキュリティリテラシの向上
    • 2005.08.11 スパイウェアの侵入経路と対策
    • 2005.08.11 スパイウェア対策の導入がなぜ困難か
    • 2006.01.26 一般消費者におけるスパイウェア感染の実態と新しい対策
  • Scan Security Management企業ITセキュリティ管理者のためのスパイウェア知識
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5524.html" 2006.01.10 スパイウェアへの認識の高まりで被害報告も増加
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5585.html" 2006.01.17 多種にわたる侵入経路から感染を防ぐには?
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5668.html" 2006.01.24 対策ソフトウェアの導入も慎重に
    • "http://www.bizmarketing.ne.jp/2/5775.html" 2006.02.02 スパイウェア対策に絶対の答えはないが
  • 除去に関する相談/問い合わせ
  • スパイウェア用語集
  • よくある質問
  • スパイウェアガイド WhitePaper
  • スパイウェア関連記事の紹介

    IPAからのお知らせ スパイウェア関連クリップ

    2006年版 関連ニュース/記事クリップ
    • アドウェアの最大の媒体はスター/有名人のサイト~McAfee が報告 2006.9.12
    • 「ボットマスター」が有罪を認める 2006.1.25
    • Claria、アドウェアの削除を勧告 2006.6.27
    • トーマツ、世界の大手金融機関を対象としたセキュリティ調査の結果を発表 2006.6.26
    • Windowsマシンの最大の脅威はバックドア型のトロイの木馬--MSレポート 2006.6.13
    • アドウェア企業の180solutionsとHotbarが合併を発表 2006.6.08
    • 上司のPCにスパイウェア仕掛けて懲役刑 2006.5.17
    • 主要検索エンジンの連動広告リンクにご用心 2006.5.15
    • NY州検察、スパイウェア配信のネットマーケティング業者を摘発 2006.4.29
    • スパイウェアに対して、企業の情報システム部門は、その脅威・危険を知識としては理解(91%)しているものの、実際のスパイウェア対策専用ソフトの導入は、わずか8%。 2006.2.17
    • スパイウエア作成で男摘発 預金1千万円詐取か 2006.1.27
    • 研究機関によるスパイウエア対策の新たな取り組み - Googleなどが支援 2006.1.26
    • 詐欺的スパイウェア対策ソフトウェア販売業者、FTC と和解 2006.1.6

    2005年版 関連ニュース/記事クリップ
     
    無料スパイウェア オンラインスキャナ
    ご意見、ご質問
    SpyRescue(スパイレスキュー)
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    最近追加されたスパイウェア
    [お知らせ]
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    今月の報告トップ スパイウェア