リンク: スパイウェアノート | スパイウェアガイド スパイウェア データベース | 検出分析 | ブロックリスト

SpywareGuide powered by FaceTime Security Labs

 

 

 

スパイウェア ノート

IV. スパイウェア危機に対するハイテク業界の対応

 

C. 消費者教育

多くのパネリストが、民間機関が消費者にスパイウェアおよびアンチスパイウェア ツールについて教育する大きな役割を担うことができると言及しています。あるパネリストは消費者にスパイウェアに関する教育をすることは業界にとっては最大挑戦となること説明しています。なぜならテクノロジは、業界が消費者を教育できる速度よりもはるかに早い速度で発展してるからです。このパネリストによると、世界中に8億台のコンピュータが利用されていて、その内50%はウィルス攻撃に対する基本的な保護さえも持っていません。何年もの間のウィルスに関する消費者教育にも関わらずにです。しかしながら残りの50% - 4億台のコンピュータ ユーザはアンチウィルス保護を装備していて、業界はそれを基本としてスパイウェア問題を組み立てることができるとも言及しています。消費者の教育は十代には部分的には有用です。なぜならしばしば家庭内の十代の若者はオンラインでの作業に熱中してスパイウェアのインストールされるきっかけになっています。

いくつかの業界の関係者はすでに消費者教育プログラムを開始しています。例えばDellは、2004年初頭での消費者教育の結果、スパイウェアに関連するテクニカル サポートへのコールは3/1減少したと報告しています。これは業界をスポンサーとした消費者教育がスパイウェア対策に有効であることを示唆しています。あるパネリストは、企業がその社員トレーニングでその役割は果たすことができること、そしてメディア ニュース ストーリーやオンライン アンチスパイウェア、セキュリティとプライバシ Webサイトにより提供される大規模な消費者情報も有効です。

FTCスタッフは、消費者の認識が重要なスパイウェアとその問題の普及は減少に重要な意味を持つことからスパイウェアに関する消費者教育への業界の取り組みをサポートします。FTCスタッフは、これらの活動が拡大されることが、特にスパイウェアに関するリスクについての消費者への似たような行政からの情報提供との組み合わせにより消費者にとってベネフィットになることを確信しています。

 

 

D. 行政法の施行へのアシスタンス

上で説明したとおり、コンピュータ製造メーカ、オペレーティング システム製造メーカ、ISP,およびその他ハイテク業界は消費者からテクニカル サポート センターに数多くの多くのスパイウェアに関連したコールを受けています。その結果これらのコールはおよびテクニカル専門技術者、業界はスパイウェアに関連した多くの実践な知識を開発してきたと思われます。FTCスタッフは、業界がそのような知識を犯罪や民間の法取締り官と共有できると大変有効であると確信しています。

by 2005.03.22 T.Sakamoto 続く

スパイウェア コラム

スパイウェア ノート -索引
その他コラム記事
  • Japan.Internet.comスパイウェアに関するコラム
    • 2005.06.09 スパイウェアの定義
    • 2005.06.23 スパイウェアはウイルスより複雑
    • 2005.07.07 スパイウェアによって何が起こるか?
    • 2005.07.21 情報セキュリティリテラシの向上
    • 2005.08.11 スパイウェアの侵入経路と対策
    • 2005.08.11 スパイウェア対策の導入がなぜ困難か
    • 2006.01.26 一般消費者におけるスパイウェア感染の実態と新しい対策
  • Scan Security Management企業ITセキュリティ管理者のためのスパイウェア知識
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5524.html" 2006.01.10 スパイウェアへの認識の高まりで被害報告も増加
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5585.html" 2006.01.17 多種にわたる侵入経路から感染を防ぐには?
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5668.html" 2006.01.24 対策ソフトウェアの導入も慎重に
    • "http://www.bizmarketing.ne.jp/2/5775.html" 2006.02.02 スパイウェア対策に絶対の答えはないが
  • 除去に関する相談/問い合わせ
  • スパイウェア用語集
  • よくある質問
  • スパイウェアガイド WhitePaper
  • スパイウェア関連記事の紹介

    IPAからのお知らせ スパイウェア関連クリップ

    2006年版 関連ニュース/記事クリップ
    • アドウェアの最大の媒体はスター/有名人のサイト~McAfee が報告 2006.9.12
    • 「ボットマスター」が有罪を認める 2006.1.25
    • Claria、アドウェアの削除を勧告 2006.6.27
    • トーマツ、世界の大手金融機関を対象としたセキュリティ調査の結果を発表 2006.6.26
    • Windowsマシンの最大の脅威はバックドア型のトロイの木馬--MSレポート 2006.6.13
    • アドウェア企業の180solutionsとHotbarが合併を発表 2006.6.08
    • 上司のPCにスパイウェア仕掛けて懲役刑 2006.5.17
    • 主要検索エンジンの連動広告リンクにご用心 2006.5.15
    • NY州検察、スパイウェア配信のネットマーケティング業者を摘発 2006.4.29
    • スパイウェアに対して、企業の情報システム部門は、その脅威・危険を知識としては理解(91%)しているものの、実際のスパイウェア対策専用ソフトの導入は、わずか8%。 2006.2.17
    • スパイウエア作成で男摘発 預金1千万円詐取か 2006.1.27
    • 研究機関によるスパイウエア対策の新たな取り組み - Googleなどが支援 2006.1.26
    • 詐欺的スパイウェア対策ソフトウェア販売業者、FTC と和解 2006.1.6

    2005年版 関連ニュース/記事クリップ
     
    無料スパイウェア オンラインスキャナ
    ご意見、ご質問
    SpyRescue(スパイレスキュー)
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    最近追加されたスパイウェア
    [お知らせ]
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    今月の報告トップ スパイウェア