リンク: スパイウェアノート | スパイウェアガイド スパイウェア データベース | 検出分析 | ブロックリスト

SpywareGuide powered by FaceTime Security Labs

 

 

 

スパイウェア ノート

III. スパイウェアの影響

 

A. コンピュータ オペレーションへのスパイウェアの影響

スパイウェア プログラムはしばしばシステム動作性能に多大な影響を及ぼします。コンピュータの動作性能を極端に低下させる現象は、最も多いスパイウェアに関連した被害の苦情としてコンピュータ製造メーカ Dellの受けたもので、すべてのスパイウェア関連の苦情の1/4以上あったと2004年4月時点での結果でした。スパイウェアは、またコンピュータをクラッシュさせることがあります。Microsoftでは50%のユーザのコンピュータ クラッシュはスパイウェアに起因したものであると報告しています。パネリストによると、あるスパイウェアは、多くのシステム リソースを消費し、ユーザはもはやマウスさえ使えなくなったり、カーソルがフリーズした状態に陥ってしまうと報告しています。

その他の影響では、スパイウェアにより結果的にインターネットへのアクセスができなくなったりします。これは、あるスパイウェアがユーザのコンピュータがインターネットへの接続を監視し何が送信されているかを監視するために自分自身を通信のための連鎖内に組み込みます。その後、スパイウェアが検出され、削除されると、通信連鎖にそのギャップが残り、コンピュータがインターネットに到達できなくなることで発生すると警告しています。

 

 

B. ブラウザ ハイジャクと設定やファイルの変更

検索エンジン会社からのあるパネリストは、どのようにスパイウェア プログラムがユーザの検索リクエストをスパイウェアの選択したサイトにリダイレクトすることができるかを解説しました。リダイレクト先のWebサイトは、広告リンクまたはアダルト サイトへのリンクからなる検索結果を表示し、あたかも検索エンジンのように振る舞うためユーザはそれを利用していると思ってしまいます。例えば、あるスパイウェア プログラムは、ポピュラーな検索エンジンGoogleへ送信される検索クエリーを横取りし、自分自身の結果を表示します。検索結果はあたかもGoogleのように見えますが、実際のリンクは、本当のGoogleでは絶対に表示されないポルノWebサイトであったりします。

 

 

D. セキュリティ リスクとそれに似た被害

パネリストの報告では、ある種のプログラムは、Windowsセキュリティ パッチをダウンロードできなくしたり、アンチウィルスや、アンチスパウェアの更新をできないようにします。例えば、スパイウェアがアクセス リクエストを間違ってリダイレクトさせることで、McAfee, Lavasoft, Pest Patrolやその他のアンチウィスルやアンチスパイウェア会社への接続が到達できないようにします。あるコメンテータは、スパイウェアが、アンチウィスルやアンチスパイウェア ソフトウェアを終了させることもあることを報告しています。

by 2005.03.18 T.Sakamoto 翻訳 続く

スパイウェア コラム

スパイウェア ノート -索引
その他コラム記事
  • Japan.Internet.comスパイウェアに関するコラム
    • 2005.06.09 スパイウェアの定義
    • 2005.06.23 スパイウェアはウイルスより複雑
    • 2005.07.07 スパイウェアによって何が起こるか?
    • 2005.07.21 情報セキュリティリテラシの向上
    • 2005.08.11 スパイウェアの侵入経路と対策
    • 2005.08.11 スパイウェア対策の導入がなぜ困難か
    • 2006.01.26 一般消費者におけるスパイウェア感染の実態と新しい対策
  • Scan Security Management企業ITセキュリティ管理者のためのスパイウェア知識
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5524.html" 2006.01.10 スパイウェアへの認識の高まりで被害報告も増加
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5585.html" 2006.01.17 多種にわたる侵入経路から感染を防ぐには?
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5668.html" 2006.01.24 対策ソフトウェアの導入も慎重に
    • "http://www.bizmarketing.ne.jp/2/5775.html" 2006.02.02 スパイウェア対策に絶対の答えはないが
  • 除去に関する相談/問い合わせ
  • スパイウェア用語集
  • よくある質問
  • スパイウェアガイド WhitePaper
  • スパイウェア関連記事の紹介

    IPAからのお知らせ スパイウェア関連クリップ

    2006年版 関連ニュース/記事クリップ
    • アドウェアの最大の媒体はスター/有名人のサイト~McAfee が報告 2006.9.12
    • 「ボットマスター」が有罪を認める 2006.1.25
    • Claria、アドウェアの削除を勧告 2006.6.27
    • トーマツ、世界の大手金融機関を対象としたセキュリティ調査の結果を発表 2006.6.26
    • Windowsマシンの最大の脅威はバックドア型のトロイの木馬--MSレポート 2006.6.13
    • アドウェア企業の180solutionsとHotbarが合併を発表 2006.6.08
    • 上司のPCにスパイウェア仕掛けて懲役刑 2006.5.17
    • 主要検索エンジンの連動広告リンクにご用心 2006.5.15
    • NY州検察、スパイウェア配信のネットマーケティング業者を摘発 2006.4.29
    • スパイウェアに対して、企業の情報システム部門は、その脅威・危険を知識としては理解(91%)しているものの、実際のスパイウェア対策専用ソフトの導入は、わずか8%。 2006.2.17
    • スパイウエア作成で男摘発 預金1千万円詐取か 2006.1.27
    • 研究機関によるスパイウエア対策の新たな取り組み - Googleなどが支援 2006.1.26
    • 詐欺的スパイウェア対策ソフトウェア販売業者、FTC と和解 2006.1.6

    2005年版 関連ニュース/記事クリップ
     
    無料スパイウェア オンラインスキャナ
    ご意見、ご質問
    SpyRescue(スパイレスキュー)
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    最近追加されたスパイウェア
    [お知らせ]
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    今月の報告トップ スパイウェア