リンク: スパイウェアノート | スパイウェアガイド スパイウェア データベース | 検出分析 | ブロックリスト

SpywareGuide powered by FaceTime Security Labs

 

 

 

スパイウェア ノート

FTCからのスパイウェア ワークショップ報告を読み終えて

 

報告書のなかから、特に個人的にも興味のある部分を紹介しました。スパイウェアを考える場合に、個人情報をどう扱うかという点で日本で施行される'個人情報保護法'のガイドラインと重複していることが分かります。しかし、どちらかというと情報を扱う側にばかり重圧がかかり、それを犯す者をどう処罰するかというのなSPY Actなどのような範囲をカバーはしていません。

これでが実際に方手落ちではないかと考えられる理由として、どう護るかを考えるにはどう漏れるか、というより'盗まれるか'の手口について(特にIT技術を利用した方法による)を十分検討し、そうした行為に対応するという部分が欠けてるように思われるからです。最近では'フィッシング'に関しては何かと話題も多く、その手口も多く紹介されるようになりました。フィッシングが騙す方法とすればスパイウェアは、その道具ともいえます。どんな道具を使ってあなたを攻撃してくるかを知ることは、それらから護るための最も有効な手段であると思われます。ぜひともより公的機関でも取り上げられるようになることを願っています。

 

スパイウェアの定義

'ユーザの知らない内に知らない、動作をするソフトウェア'をスパイウェアと定義することはから、EULAに記述しているかしていないかを'スパイウェア'の定義と省略して説明する記事や、紹介がよく見られます。正しくはこれは違うということを理解しないといけないのではないでしょうか?

また、ユーザの嗜好を知るための行為として、プロファイル情報を収集し、ユーザに通知することなく外部に送信する行為は、スパイウェアです。しかし、Webサイトなどが、クッキーなどを利用してユーザの嗜好を分析し、適した広告をそのサイト内で表示する行為はスパイウェアではありません。また、多くの機会に説明しているように、クッキー そのものはスパイウェアではありません。

FTCの報告書を読んで、スパイウェアの手口について各業界のパネリストから紹介されていることは非常に興味のある部分です。これらの'手口'を知ることでどう防御するを考えることができます。

特に恐ろしいと思うのは、最近のソフトウェアで提供される自動アップデート機能を使ったスパイウェアです。トロイの木馬と呼ばれるこの種のスパイウェアは、インストールされるときに、またはそれ自身はスパイウェアではなかったりしますが、インストール後、突然、インターネットから知らないソフトウェアをアップデート機能を利用してインストールし、実行することを目的としています。こんなこ技術とを利用すると関係のないソフトウェアのアップデート機能(例えばWindowsアップデートなど)そのものを流用して、ソフトウェアを送り込むことも可能なのかも知れません。

by 2005.03.27 T.Sakamoto

   

スパイウェア コラム

スパイウェア ノート -索引
その他コラム記事
  • Japan.Internet.comスパイウェアに関するコラム
    • 2005.06.09 スパイウェアの定義
    • 2005.06.23 スパイウェアはウイルスより複雑
    • 2005.07.07 スパイウェアによって何が起こるか?
    • 2005.07.21 情報セキュリティリテラシの向上
    • 2005.08.11 スパイウェアの侵入経路と対策
    • 2005.08.11 スパイウェア対策の導入がなぜ困難か
    • 2006.01.26 一般消費者におけるスパイウェア感染の実態と新しい対策
  • Scan Security Management企業ITセキュリティ管理者のためのスパイウェア知識
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5524.html" 2006.01.10 スパイウェアへの認識の高まりで被害報告も増加
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5585.html" 2006.01.17 多種にわたる侵入経路から感染を防ぐには?
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5668.html" 2006.01.24 対策ソフトウェアの導入も慎重に
    • "http://www.bizmarketing.ne.jp/2/5775.html" 2006.02.02 スパイウェア対策に絶対の答えはないが
  • 除去に関する相談/問い合わせ
  • スパイウェア用語集
  • よくある質問
  • スパイウェアガイド WhitePaper
  • スパイウェア関連記事の紹介

    IPAからのお知らせ スパイウェア関連クリップ

    2006年版 関連ニュース/記事クリップ
    • アドウェアの最大の媒体はスター/有名人のサイト~McAfee が報告 2006.9.12
    • 「ボットマスター」が有罪を認める 2006.1.25
    • Claria、アドウェアの削除を勧告 2006.6.27
    • トーマツ、世界の大手金融機関を対象としたセキュリティ調査の結果を発表 2006.6.26
    • Windowsマシンの最大の脅威はバックドア型のトロイの木馬--MSレポート 2006.6.13
    • アドウェア企業の180solutionsとHotbarが合併を発表 2006.6.08
    • 上司のPCにスパイウェア仕掛けて懲役刑 2006.5.17
    • 主要検索エンジンの連動広告リンクにご用心 2006.5.15
    • NY州検察、スパイウェア配信のネットマーケティング業者を摘発 2006.4.29
    • スパイウェアに対して、企業の情報システム部門は、その脅威・危険を知識としては理解(91%)しているものの、実際のスパイウェア対策専用ソフトの導入は、わずか8%。 2006.2.17
    • スパイウエア作成で男摘発 預金1千万円詐取か 2006.1.27
    • 研究機関によるスパイウエア対策の新たな取り組み - Googleなどが支援 2006.1.26
    • 詐欺的スパイウェア対策ソフトウェア販売業者、FTC と和解 2006.1.6

    2005年版 関連ニュース/記事クリップ
     
    無料スパイウェア オンラインスキャナ
    ご意見、ご質問
    SpyRescue(スパイレスキュー)
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    最近追加されたスパイウェア
    [お知らせ]
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    今月の報告トップ スパイウェア