リンク: スパイウェアノート | スパイウェアガイド スパイウェア データベース | 検出分析 | ブロックリスト

SpywareGuide powered by FaceTime Security Labs

 

 

 

スパイウェア ノート

2重スパイ - アンチスパイウェア型スパイウェアの被害

 

無料スパイウェア検出サービスと題して、検出するサービスがあります。残念ながらその多くは、スパイウェアを検出するが実際に除去するには、製品を購入する/登録するなどを求められます。それらの検出ソフトウェアのほとんどは明らかにユーザの不安をあおる目的で作られています。例えばクッキーをスパイウェアとして検出し、情報が漏れる!!!といい、またレジストリ内の残骸(スパイウェアモジュールの残骸)をスパイウェアが動いている!!!! - 実際は除去された、またはソフトウェアがアンインストールされ、その残骸なので何も実行することはありません。今後スパイウェアへの関心はますます高まって行くことは間違いありません。また、スパイウェアへの関心をソフトウェア ベンダレベルではなく政府レベル(法による処罰を設定することで製作者を牽制)で早く警告し、正しい認識て対応できるようになることが急務ですが、まだまだその隙間をねらったアンチスパイウェア製品やサービスがあることも事実です。取り扱には十分注意が必要です。スパイウェアガイドにもそうした報告がされています。そのような悪質サイトや製品があれば報告してください。いつか'ブラックリスト'でも作って公開したいと考えています。

また、悪質なものは、アンチスパイウェアとして広告していたスパイウェア(実はトロイの木馬)があります。ファイヤウォールやアンチウィルス ソフトウェアプロセスを終了させ、その後自動アップデータを利用して、制御用のサーバにインターネット経由で接続し、セキュリティを脅かすソフトウェアもあります。このような二重スパイに十分は注意してください。特に海外のサイトでは多いので安易にソフトウェアをダウンロードして試すのは危険です。スパイウェアの最も多い侵入経路は、無償ソフトウェアなのです。

他の例では、ダウンローダやポップアップブロッカとして配布され、その機能を提供しながら、他の任意のプログラムをダウンロードするものまであります。

by 2005.03.18 T.Sakamoto

スパイウェア コラム

スパイウェア ノート -索引
その他コラム記事
  • Japan.Internet.comスパイウェアに関するコラム
    • 2005.06.09 スパイウェアの定義
    • 2005.06.23 スパイウェアはウイルスより複雑
    • 2005.07.07 スパイウェアによって何が起こるか?
    • 2005.07.21 情報セキュリティリテラシの向上
    • 2005.08.11 スパイウェアの侵入経路と対策
    • 2005.08.11 スパイウェア対策の導入がなぜ困難か
    • 2006.01.26 一般消費者におけるスパイウェア感染の実態と新しい対策
  • Scan Security Management企業ITセキュリティ管理者のためのスパイウェア知識
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5524.html" 2006.01.10 スパイウェアへの認識の高まりで被害報告も増加
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5585.html" 2006.01.17 多種にわたる侵入経路から感染を防ぐには?
    • "https://www.netsecurity.ne.jp/7_5668.html" 2006.01.24 対策ソフトウェアの導入も慎重に
    • "http://www.bizmarketing.ne.jp/2/5775.html" 2006.02.02 スパイウェア対策に絶対の答えはないが
  • 除去に関する相談/問い合わせ
  • スパイウェア用語集
  • よくある質問
  • スパイウェアガイド WhitePaper
  • スパイウェア関連記事の紹介

    IPAからのお知らせ スパイウェア関連クリップ

    2006年版 関連ニュース/記事クリップ
    • アドウェアの最大の媒体はスター/有名人のサイト~McAfee が報告 2006.9.12
    • 「ボットマスター」が有罪を認める 2006.1.25
    • Claria、アドウェアの削除を勧告 2006.6.27
    • トーマツ、世界の大手金融機関を対象としたセキュリティ調査の結果を発表 2006.6.26
    • Windowsマシンの最大の脅威はバックドア型のトロイの木馬--MSレポート 2006.6.13
    • アドウェア企業の180solutionsとHotbarが合併を発表 2006.6.08
    • 上司のPCにスパイウェア仕掛けて懲役刑 2006.5.17
    • 主要検索エンジンの連動広告リンクにご用心 2006.5.15
    • NY州検察、スパイウェア配信のネットマーケティング業者を摘発 2006.4.29
    • スパイウェアに対して、企業の情報システム部門は、その脅威・危険を知識としては理解(91%)しているものの、実際のスパイウェア対策専用ソフトの導入は、わずか8%。 2006.2.17
    • スパイウエア作成で男摘発 預金1千万円詐取か 2006.1.27
    • 研究機関によるスパイウエア対策の新たな取り組み - Googleなどが支援 2006.1.26
    • 詐欺的スパイウェア対策ソフトウェア販売業者、FTC と和解 2006.1.6

    2005年版 関連ニュース/記事クリップ
     
    無料スパイウェア オンラインスキャナ
    ご意見、ご質問
    SpyRescue(スパイレスキュー)
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    最近追加されたスパイウェア
    [お知らせ]
    X-Cleaner,SpyRescue製品は製品の開発メンテナスを終了しました。
    今月の報告トップ スパイウェア